「メガネを落としてフレームが折れた」「部品を紛失してしまった」などのご経験はありませんか?
「お気に入りのメガネや大切なメガネはできれば修理して使い続けたい!」
そんな方のためにこの度、M-ALLで修理サービスをはじめることとなりました。
部位の名称
メガネフレームの部位の名称をご紹介します。
故障したときやご購入の際は下記のメガネの部位または機能を知っていると役立ちます。
1.ヨロイ
リムからテンプル(つる)につながるメガネの両端部分で
テンプル(つる)の開閉により負担がかかりやすい。
ここを変形させることで、適切なレンズの傾斜角をつけることが出来ます。
2.ブリッジ
左右のレンズをつなぐ、鼻にかかる部分です。ここもデザインのポイントになります。
3.リム
レンズを固定している部分。デザインや素材のタイプがいろいろあり、メガネをかけたときの印象の決め手となります。
4.テンプル
メガネを支えるパーツ。メガネをフィットさせるのにとても重要な部分です。
5.モダン
テンプル(つる)の先の耳にかかる部分でかけ心地を大きく左右します。
メガネ落下防止を重視するタイプや、かけた時の負担を減らすタイプなどがあります。
6.クリングス
パッド(鼻あて)とレンズを固定するリムやブリッジをつなぐ部分で曲げたり変形させ、お客様の目元の形にフィットさせます。
7.パッド
鼻を両脇から挟んでメガネを支えるための部分でセルフレームでは、ブリッジと一体型になっているデザインもあります。
8.丁番
フロントとテンプルをつなぐメガネを開閉する部分。